園便り

 

園便り一覧ページへ
今日は? [2020-06-02]

 

年中・年長さん、今日から英語が始まりました。
私は年少さんのお部屋にいたので、英語が見れなくて、子供達の様子がお伝えできません。ごめんなさい。
そのかわり、園長先生とまさよ先生が写真を撮ってくれたので、一緒に写真を見て想像しましょう。
写真だけ見ると、いろいろ想像できますね。保護者のみなさんはいつもこうやって、写真から我が子のいろんな思いや育ちを感じて嬉しくなったり、時に心配になったりもされるのですね。ブログは、大切な、保護者さんとのコミュニケーションだなぁ…と改めて感じています。これからも毎日更新できるよう、西田先生と一緒に頑張ります。


そして年少さん。
昨日と今日を見ていただけなのですが、たった一日で子供達は変わりました。
今日は、昨日より安定していました。お友達との関わりや、遊びの広がりがありました。たくさんお話も聞けました。
昨日は、とにかく、とにかく、たくさんの子たちがはげしく^_^長い時間泣きました。泣くのは当たり前だしいいんですが、泣き方が気になりました。例年になく、先生にしがみついたり、片時も離れられなかったり、何かにこだわってみたり…色々ありました。
私が想像していたよりはるかに不安が強いんだなぁ、と、改めて昨日は考えさせられました。
STAY HOME・・・長過ぎましたね。私達の保育も“いつも通り“がうまくいかず、想定はいくつかしていたので、感覚が良い年少担任達は切り替えて、とにかく安心させなくちゃ!と必死になった昨日。
昨日の子供達の様子を、放課後に先生達とあれこれ話し、今日は手法を変えて朝を迎えました。
いつもは集団の楽しさをたーくさん感じてもらうために、『なるべく担任と』『なるべくクラスのお友達と』を主にカリキュラムを考えます。
が。
今年は、とにかく『安心』が先!
だから、エンケラさんの時の思いのあるグリーンフィールドやホールに担任以外の先生と遊びに行ったり、話がよくわかる子が多いので、根気よく子供達と話したり。安心出来る粘土遊びの初めての日を早めたり、あれこれ工夫してみました。
また、担任にこだわらず、不安が強い子は、担任以外の先生がまず安心させてから教室に入れてみたり、お気に入りの遊びを探したり…を、今日はやっていきました。
その方が集団の楽しみを知る近道かな?
急がば回れですね。
ひよこちゃんからの進級のお友達だちは、実はすごくすごくがんばってくれていて、泣くのを我慢したり、しっかりやっています。今日は前に立ち、みんなの見本を、ひよこちゃんからのお友達にやってもらいました。
はりきっていて、嬉しそうでした。
こうすることで、ひよこちゃん上がりの子も、年少新入生も安心していきます。
もちろん、不安がなく、安定して園生活をしているお友達も中にはいます。その子達が退屈しないよう、新しい遊びの取り組み、お友達作りも進めています。
今はまだそれぞれですが、一人一人を丁寧に見させて頂き、対応しています。サポートの先生も、栗橋、西田、みさと、あや、そして私と、自分達で言うのも何ですが、経験豊富な感覚で、年少担任を全力でサポートしていきます。
保護者のみなさんは、まだまだ不安で心配でしょうが、今は辛抱してください。
不安な事は、聞いてね。
時間の関係でその場で答えられない事は、電話対応します。

最後にお願いがいくつかあります。

トイレトレーニング。幼稚園にオムツ登園のお子さん。今週は、トレーニングできません。来週から始めますが、子供達の気持ちの安定を見てからにします。焦らないで下さいね^_^
靴や上履きが自分で履けない子がすごく多いです。泣く原因になります。週末に持ち帰りますので練習をして下さい。履きにくい場合は、かかとにチイ(掛けひも)を付けて下さい。
自分の水筒を、自分で開閉したり飲めるようにして下さい。泣く引き金になります。
経験不足による不安はできるだけ取り除きたいので、よろしくお願いします。

最後の最後にお礼。
みなさん、マスクを考えて下さり、涼しそうな、サイズがピッタリの素材になっています。ご協力ありがとうございます。健康カードもバッチリ。マスクの替え、ハンカチの替えも、ほとんど今は使いませんが、ご協力ありがとうございます。

明日はまた、みんなに会える事を楽しみにしています。
朝、泣いても、頑張って幼稚園に送ってきて下さいね。
では!明日、待ってまーす。